Q:介護サービスを受けたいのだけれど…。どうしたらいいの?
A:まずはお住まいの地域の「地域包括支援センター」か「役所」にご相談ください。
介護サービスを受けるには要介護認定(または要支援認定)が必要となりますが、ウェルビーイング21でも認定の代行申請サービスを行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
Q:どんな介護サービスを受けられるの?
A:一部をご紹介しますとホームヘルパーによる食事、入浴や排泄の介助、また調理、洗濯などの家事援助、通院時の介助などがあります。
受けられるサービスはご利用者の方の状況や介護度によって異なりますので、ケアプランの作成をご依頼頂く際に、遠慮なくご相談ください。
Q:ヘルパーさんは家族が同居していると呼べないってホント?
A:同居家族の方がいる場合、必ずしも利用できないという訳ではありません。
介護支援専門員(ケアマネジャー)に一度ご相談下さい。同居家族がいる場合でも、ケアマネジャーがご自宅を訪問し、生活上の課題を分析した上で、必要に応じてケアプランに反映することで利用は可能となります。
Q:介護認定を受けたら、介護サービスは受けなければいけないの?
A:「介護認定」は、介護サービスを受ける上で必要なものですが、「介護認定」を受けたからと言って必ず介護サービスを受けなければならないというものではありません。
ただし、「介護認定」は申請時の介護の必要度によって「介護度」が判定され、受けられるサービスの範囲が決まることや利用の有効期間が区切られていることを考慮すると、サービスが必要になった際に申請することをお勧めしています。
介護サービスの利用については、「介護認定」を受けた上で、必要な介護サービスを介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談ください。
Q:介護保険料を滞納するとどうなるの?
A:滞納の期間により異なりますが、一旦費用を全額負担する場合や、保険給付金の一時差し止め、自己負担額の引き上げなどの措置が取られます。 保険料の支払いが困難になった場合の相談窓口についてもご案内しておりますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。